fc2ブログ

The blue shadow

 2015-01-19

Nikon D300+SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM / PL / RAW / SILKYPIX

気持ち悪いほど青い空と、足跡を付けてしまうのがもったいないほどの白、
雪原に落ちる木々の影すらも空の青を映す。

スポンサーサイト



タグ :

crossing

 2014-10-19

Nikon D300+SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD +PL / RAW / SILKYPIX

本州を横断するように連なる北アルプスの山々が、どーんと壁のように見える。
まさしく壁、遠くに見える険しい壁。
タグ :

辟易

 2014-10-14

Nikon D300+SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD / RAW / SILKYPIX

立派な建造物、豪奢な内部、木彫りの動物の数々、みんなどれも素晴らしかった。

しかしそれらを台無しにするような、商売むき出しの宮での神主さんの説明とお祓い、寺での説明。
撮影禁止とでかでかと書かれている建物内でiPadで撮影しまくる中国人、全く注意もしない連れの日本人。
酒臭い団体客、香水臭いババア、誘導係の宮職員?も、止まるな、撮るな、後にしろ、
お守りを買って帰れ、友達や家族の分も買って行け・・・。

行った時期が悪かったのか、それともこれが平常なのか。
見たいものはまだまだたくさんあるけれど、おそらく二度と行くことは無いと思う。
バックパッカーの外国人の方たちなんか呆れ返っちゃったんじゃないだろうか。

世界遺産ね・・・。
少ないながらそれでもいろいろな社寺仏閣に行ったけど、ぶっちぎりで自分的最低スポット。
そういう気分じゃろくな写真も撮れないもので・・・。


Nikon D300+SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD / RAW / SILKYPIX



タグ :

lunar eclipse

 2014-10-09

Nikon D300+SIGMA APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM / RAW / SILKYPIX

天体ショーがどうたらこうたらニュースでやってたっけか。
仕事帰りに駐車場まで歩く道々、月が変な形に欠けていた。

ああ、月食ね。

たまにはこんなのもと思ってベランダで三脚立てて、400mm持ち出して撮影。
なんか何枚撮っても全然ブレブレなんだけど?と思ったら、レンズのOSがONになっていた。
三脚に据えて手ブレ補正かかると、全然ダメなのね(笑
OSをOFFにしたらそれっぽく撮れた。

自分の乗った大きな星が380,000kmも離れた小さな星に影を落とすとか、なんかよくわからんがすごい。
タグ :

Send-off

 2014-10-02

Nikon D300+SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM / RAW / SILKYPIX

今シーズンのフライ釣りを終えて林道から振り返る。
お見送りありがとうございます。
また、来年もお世話になります。



タグ :

And look forward to next season

 2014-10-01

Nikon 1 AW1+1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6 / RAW / SILKYPIX DSP6

10/1から禁漁期、また来年。


Nikon 1 AW1+1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6 / RAW / SILKYPIX DSP6

タグ :

Begin dyed

 2014-09-30

Nikon D300+SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM +PL / RAW / SILKYPIX

紅葉、黄葉、褐葉、山肌の色が変わり始めた。
こんな整った真っ赤も嫌いではないけれど、ゴチャゴチャと好き勝手にいろんな色を投げつけたようなのが好き。
まずは大きな赤から、次は黄色が押し寄せてくる。



Nikon D300+SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM +PL / RAW / SILKYPIX

タグ :

Grassland

 2014-09-29

Nikon D300+SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM +PL / RAW / SILKYPIX

秋だなあ、空がすげえ高く青い。
タグ :

瘤矢筈天牛

 2014-09-29

Nikon D300+TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1 / RAW / SILKYPIX

紅葉の始まった高原、林道を埋める落ち葉の中をもそもそと歩くコブヤハズ。
自分でもよく見つけたなと思う。

飛べないカミキリらしく、地域により差異が大きく
亜種認定されてるんだかされてないんだか知らないが
○○コブヤハズ、××コブヤハズ、△△コブヤハズと何種類も居るそうな。
これがどれかは知らないが・・・。

渓で釣りの準備を始めようかと車を降りたら歩いてた。
準備そっちのけで久しぶりのタムキュー遊び。
楽しかった。



タグ :

Near the end

 2014-09-25

Nikon 1 AW1+1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6 / RAW / SILKYPIX DSP6

渓魚シーズンも残すはあと数日。
いやしかし真っ黒だわ、ぼてぼてのパンパンでぶっとい!
堪んないね。

思い出しただけで遠い目になっちゃうね。
タグ :

Massive rock

 2014-09-25

Nikon 1 AW1+1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6 / RAW / SILKYPIX DSP6

青い空、澄んだ空気、爽やかな風、大きくて白い岩、透明なのに濃い色の流れ、
こんなところを1日かけて釣り上る贅沢。

タグ :

turquoiseblue

 2014-09-24

Nikon 1 AW1+1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6 / RAW / SILKYPIX DSP6

こういう水の色もあるんだな。
jadegreenとはまたなんか違う色。

綺麗。
タグ :

胡麻斑髪切

 2014-09-12

Nikon 1 AW1+1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6 / RAW / SILKYPIX DSP6

なんだこいつ、なんかすげえカッチョイイじゃないか。


やっぱりD300+タムキューも持ち歩くべきか・・・。
虫を探してると出会わないのに、釣りをしてるといろんなものに出会う。
こういうの見つけたときにAW1だと、あまりにもどうにもできなくて泣きそうになる。
でも重たいんだよな・・・・・・・・・・・D300 。
タグ :

iPhone

 2014-08-26

iPhone 5S

車で小移動して、誰も入っていなかったので慌てて入渓。
カメラもカウンターアソールトもウェストバッグごと車に忘れた。

そういう時は釣れる(笑

案の定よく釣れた。
仕方ないのでiPhoneで撮影。
渓では圏外だけど、地図データを持たせてGPSとして使っているので持っている。

iPhoneって綺麗に撮れる。
ほとんどいじらずに、この画が出てくるのはすごいと思う。
AW1は残念ながらjpeg撮って出しには耐えられない。
タグ :

Hikosa Fall

 2014-08-25

Nikon 1 AW1+1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6 / RAW / SILKYPIX DSP6

ヒコサの滝。
小一時間山を登った場所に、この滝を見下ろせるような場所に滝見台があるらしいが行ったことは無い。

滝自体の迫力はけっこうなもので、岩盤の割れ目から鍋倉谷の流れがそのまま落ちている感じ。
この日は水量が多く、滝壺近くまでは行くことができなかった。

少し下流に砂防堰堤があって、付近で釣りなんかしていると、カメラを持った人に
『滝はどこからみえますか?』などと聞かれることもある。
滝見台に行ったことが無いので、「上のほうに滝見台あるらしいですよ」としか答えようがないのだが。

滝を撮りたい人たちは、きっとこんな姿を期待してやってきたのかもしれない。
しかし、沢づたいに進むと途中に5mくらいの滝があって、
高巻きが必要なため三脚とかでっかいカメラとか持ってると無理かもしれない。
5mの滝を高巻くとそこから先は滑床の連続で、淵をあと1回2回巻かないとならない。
滑床が終わると、今度はそそり立つ岩壁がそこらじゅうで崩落している。
※正面に見える2条の滝の周りが激しく崩れていて、そこで沢は左にほぼ直角に折れる。
渡渉が必要な場所もある。
もちろん帰りも沢通しでの下りになるので危ないことこの上ない。
「沢を登って行けば見えますよ」とは言えない。

聞いた話では、滝見台と言っても、樹木に囲まれ、木々の間からしか滝を見ることができず
滝を望める角度も狭く、滝の上部しか見えないらしい。

自治体のHPにも、そこらの観光サイトにも「隠れた観光スポット」みたいなことが書かれているが
だったらもうちょっと滝見台とか整備してやってもいいんじゃね?くらいに思う。
滝が見たくて来てる方がけっこう居るらしい感じだし、だとしたらほとんどの方が
がっかりして帰って行ったんじゃないかと思う。

個人的に、じゃあ、こうすれば、ああすればとかみたいなことを言いたいわけではないし
むしろあちこち整備なんかされちゃうより、このままの方が良いと思うし、
治山治水からみたらどうなのかとかは知らないし、
ただ「滝見台」を目指して山を登って、ほとんど見えなかった時の脱力感っつったら
そりゃもう半端ないだろうなと。
いつも「この先滝は見えません」って看板に書いてやろうかとは思うけど。
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫